帳簿の書き方は「複式簿記」「簡易簿記」の2種類

帳簿の書き方は「複式簿記」「簡易簿記」の2種類

複式簿記と簡易簿記の違いとは?

2種類ある帳簿の書き方

所得から最高で65万円控除される青色申告特別控除ですが、それを適用するには青色申告であることと、複式簿記による帳簿が必要になります。青色申告で55万円の控除を受けるには、不動産所得か事業所得の事業を営んでいて複式簿記など正規の簿記で記帳していること、そして貸借対照表及び損益計算書を添付し、申告期限内に提出することが必要です。そのため、簡易帳簿ではなく、複式簿記による帳簿が必ず必要になります。簡易帳簿だと、55万円の控除が、たったの10万円になってしまいます。また、55万円控除の要件を満たしたうえで、e-Taxによる電子申告にすれば、さらに10万円控除がプラスされて最大の65万円控除になります。簡易帳簿の場合は、電子申告による10万円控除は適用されません。

複式簿記とは

複式簿記の表現には資産が増えたことを表す「借方」と資産が減ったことを表す「貸方」があります。簿記の知識がない人には聞き慣れない表現だと思います。これらは、取引における2つの側面を表現しています。簿記は、企業活動のなかで発生する資産(お金)の増減と出納を記録することをいいます。事業を営んでいれば、商品やサービスを売ったり買ったりします。設備投資など固定資産を買ったり、営業活動のための経費もかかります。様々な取引が発生しますが、それにともなう資産の増減やなにに使ったかといったことを記録し、そうして記録された情報から経営状況を把握したり、決算書を作成したりします。簿記による帳簿は企業活動のなかで大切な作業の1つです。複式簿記では、1つの取引において、資産の出入りとその原因という2つの側面を記録します。

複式簿記と簡易簿記の違い

子供のお小遣い帳のようなものが簡易簿記です。取引が発生した都度、増減した要因と金額を記録します。これに対して複式簿記では1つの取引を2つの要素に分解して記録していきます。例えば、現金で交通費を支払ったという取引において、簡易簿記では使った金額と交通費という要因だけを記載しますが、複式簿記では交通費が発生した費用の計上と支払ったことにより現金が減ったという資産の減少の2つを記録します。このように記録した帳簿を総勘定元帳といいます。
記録していった総勘定元帳をベースに、決算(確定申告)では試算表や貸借対照表、損益計算書といった決算書類を作成します。簡易簿記はお小遣い帳のようなものですから、ノートなどに記録したり、表計算ソフトでも簡単に記録できるでしょう。複式簿記は複雑な勘定科目を入力したり、記録数も多くなりがちなので、専用のソフトがないと難しいかもしれません。

おすすめ記事はこちら!

  • 自分で申告するのが不安なら税理士に依頼する手もあり

    青色申告の仕方がわからない人や申告に手間をかけたくない人は、税務のプロである税理士に相談してみましょう。税理士に頼めば申告に関する負担を軽減できるほか、節税対策もしっかり行えます。

  • 【無料】おすすめ会計ソフト

    フリーランスとして仕事を続けるなら会計ソフトの導入は必須です。フリーランスになったばかりで収入が見込めない場合や経費をできるだけおさえたい場合は、無料の会計ソフトを使うのも良いでしょう。無料版は機能が制限されていたり、期間が限定されていたりと、ソフトを提供する会社によって様々です。会計ソフトを途中で入れ替えるのは面倒ですので、必要な機能が網羅されているかどうかなどを事前にしっかりチェックして選びましょう。

  • 一定の条件を満たすと受けられる「青色申告特別控除」

    事前の届け出や帳簿記帳の手間を差し引いても、フリーランスに青色申告をおすすめする最大の理由が「青色申告特別控除」のメリットです。青色申告特別控除とは、その名の通り青色申告をすることで特別に認められる控除です。所得から控除されることで課税額が下がり、節税になります。青色申告の事前申請をしている事業所得者のうち、複式簿記による貸借対照表と損益計算書を添付し、電子申告をした人は、最大65万円の特別控除を受けることができます。